[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明石元二郎 陸軍軍人。陸軍大将・勲一等・功三級・男爵
明石元二郎
明石 元二郎(あかし もとじろう、元治元年8月1日(1864年9月1日) - 大正8年(1919年)10月26日)は明治・大正期の陸軍軍人。陸軍大将・勲一等・功三級・男爵。第7代台湾総督。福岡藩(現在の福岡県福岡市)出身。
生い立ち
福岡藩士・明石助九郎の次男として元治元年(1864年)に福岡の大名町に生まれる。藩校修猷館(現在の福岡県立修猷館高等学校)を経て明治16年(1883年)に陸軍士官学校(旧陸士6期)を卒業し、更に同22年(1889年)に陸軍大学校(5期)を卒業する。
明治34年(1901年)にフランス公使館付陸軍武官となる。明治35年(1902年)にロシア帝国公使館付陸軍武官に転任する。首都サンクトペテルブルクのロシア公使館に着任後、日英同盟に基づいた情報協力により、イギリス秘密情報部のスパイであるシドニー・ライリーと知り合い、友人となった。
明石の依頼により、ライリーは明治36年(1903年)から建築用木材の貿易商に偽装して戦略的要衝である旅順に移住し材木会社を開業、ロシア軍司令部の信頼を得て、ロシア軍の動向に関する情報や、旅順要塞の図面などをイギリスおよび日本にもたらしている。
日露戦争での諜報活動
明石(当時の階級は大佐)は日露戦争中に、当時の国家予算は2億3,000万円程であった中、山縣有朋の英断により参謀本部から当時の金額で100万円(今の価値では400億円以上)を工作資金として支給されロシア革命支援工作を画策した。
主にヨーロッパ全土の反帝政組織にばら撒き日本陸軍最大の謀略戦を行った。後に、明石の手になる『落花流水』を通して巷間伝えられるようになった具体的な工作活動としては、情報の収集やストライキ、サボタージュ、武力蜂起などであり、明石の工作が進むにつれてロシア国内が不穏となり、厭戦気分が増大したとされていた。
この記事へのコメント