ROHAN 統合鯖 グラディエーター ギルドブログ
Copyright 2010 ROHAN by YNK JAPAN Inc.
All Rights Reserved
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦略と将棋
私は ちいさいころから 将棋が弱かった 私の叔父さんが将棋の相手であり
何度やっても 毎回負けるそのうちおじさんは 飛車と角をとり挑むが負ける
そのうち 歩全部と桂馬をとっても 勝てない 中学校で サッカーをやめた後何かをしないと内申書にひびくと言われ えらんだのが将棋部 国語の先生が顧問なんだが
国語の先生の授業中良く寝てたのでその先生のことは将棋をしてから仲良くなる。
授業中は寝ててもその先生だけは怒らなかった
ただ 将棋をしてる時 おじさんと同じ事をする 角をとり飛車をとり 歩をはずして馬をはずす
まあ その先生にも一度も買ったことはなく かなり強かった。
私の小さい頃は一時期簡単な本のようなゲームがはやり 少ないこずかいで買えるので
ちょっとずつ集めていた 将棋を買い チェスを買い この二つをあきたあとに中国将棋を買う
友達に中国将棋のルールを教えて 戦っていたが友達が「中国将棋なんて覚えても仕方ないだろ」
まあ 正直知ってる人はまずいない
ただ ルールはチェスに似てる
ボードゲームは 昔から行われていたゲームではあり 武士の時代から将棋を日本人はやってた
そして 強い武将ほど将棋は知らんが 囲碁も強いと言われてる。
将棋とチェスの違いは 将棋は強いほうが駒も少なくても 相手の駒を取ることができそれを自分の味方として 戦っていける チェスは自分の駒を取られるとおしまい
両方共通してる事が 王様を取られるとおしまい
話は飛んで 考古学が好きなので色々な歴史の動画が好き ただ 最近になって考古学を覚えるのには 民俗学という民族の歴史もからんでくる ただ昔の話なので 最近のDNAも出てくる
日本人と西洋人は アフリカで両方誕生し北に向かったのが西洋人 東に向かったのがアジア人
ただ 氷河期の時代は今より海面も低く 島と島の間には氷があったり 海流で動く民族もいる
当然 海流や風も存在し地球全体に人間が住んでるわけだ
まあ 日本人は島の国であり 中国と西洋は大陸の国 日本は海で守られ生きてきて 海を渡ることも昔からやっていたので 船が得意なので バルチック艦隊にも勝てたのかもしれない
日本人にも色々なDNAがあり モンゴルあたりから歩いてきた民族もいる 昔から人間と一緒に暮らしてる 犬 秋田犬とアイヌ犬だけは 他の日本の犬とは違うみたいね
まあ 現代は品種改良だらけなので 歴史はわかりずらいが 元々は 狼であり熊
猫は 虎でありライオンです。ペットは野生にあったものが今では平和になって現在も昔も あるときは人間の敵となり あるときは食用になり あるときは友達
戦略とか戦術とか兵法は 人間が作ったものであり もともとは人間の知恵
知恵というより癖である 脳みそのなかにも旧皮質と 新皮質があり人間の動きとか思考は
昔から変わらない 私は貧乏な家に生まれたのか 高校も奨学金でいってるし 奨学金を貰う為に勉強してたので 勉強は昔は両親に世話になってる恩返しとして勉強してたので
高校入ったときは大学進めなかったので マージャンをやり自由になり社会に出たときは東京を目指し いずれアメリカへ行きたかったけど そんな金もバブルで吹っ飛び消えたので
ずっと負け組みの人生で 今もあんま変わらない ただ人間死ぬ事に近い事を経験すると生きてる意味もすこしずつ死というものスレスレでわかるようになった
バブルで踊っていたときは いろんな友人も回りに一杯いたが バブルがはじけた後 周りの人はみんないなくなった ただ 私を思ってくれる人が数人存在し その人達は交流がなくなっても未だに友達であり信用もできる。
地獄を経験すると 人を判断する能力が身につく 有利なときはいろんな人がよってくるし
負けたときは そこから本性もわかる
言葉はいろんな言葉で言う事はできるが 行動は嘘をつかない
負けたっていいじゃない 負けっぱなしの日本なんだから
負けたって 負ける方法がわかるだけ 得をしてるんです。
推測とか憶測は未来の事なので 分からない ただ 歴史だけは昔の事実が わかると
燃やされたり 殺されたりしなければ消えないし 文章でのこしておけば消えないし 伝える事ができれば消えない ねじまげないでね・・・ NHKw
何度やっても 毎回負けるそのうちおじさんは 飛車と角をとり挑むが負ける
そのうち 歩全部と桂馬をとっても 勝てない 中学校で サッカーをやめた後何かをしないと内申書にひびくと言われ えらんだのが将棋部 国語の先生が顧問なんだが
国語の先生の授業中良く寝てたのでその先生のことは将棋をしてから仲良くなる。
授業中は寝ててもその先生だけは怒らなかった
ただ 将棋をしてる時 おじさんと同じ事をする 角をとり飛車をとり 歩をはずして馬をはずす
まあ その先生にも一度も買ったことはなく かなり強かった。
私の小さい頃は一時期簡単な本のようなゲームがはやり 少ないこずかいで買えるので
ちょっとずつ集めていた 将棋を買い チェスを買い この二つをあきたあとに中国将棋を買う
友達に中国将棋のルールを教えて 戦っていたが友達が「中国将棋なんて覚えても仕方ないだろ」
まあ 正直知ってる人はまずいない
ただ ルールはチェスに似てる
ボードゲームは 昔から行われていたゲームではあり 武士の時代から将棋を日本人はやってた
そして 強い武将ほど将棋は知らんが 囲碁も強いと言われてる。
将棋とチェスの違いは 将棋は強いほうが駒も少なくても 相手の駒を取ることができそれを自分の味方として 戦っていける チェスは自分の駒を取られるとおしまい
両方共通してる事が 王様を取られるとおしまい
話は飛んで 考古学が好きなので色々な歴史の動画が好き ただ 最近になって考古学を覚えるのには 民俗学という民族の歴史もからんでくる ただ昔の話なので 最近のDNAも出てくる
日本人と西洋人は アフリカで両方誕生し北に向かったのが西洋人 東に向かったのがアジア人
ただ 氷河期の時代は今より海面も低く 島と島の間には氷があったり 海流で動く民族もいる
当然 海流や風も存在し地球全体に人間が住んでるわけだ
まあ 日本人は島の国であり 中国と西洋は大陸の国 日本は海で守られ生きてきて 海を渡ることも昔からやっていたので 船が得意なので バルチック艦隊にも勝てたのかもしれない
日本人にも色々なDNAがあり モンゴルあたりから歩いてきた民族もいる 昔から人間と一緒に暮らしてる 犬 秋田犬とアイヌ犬だけは 他の日本の犬とは違うみたいね
まあ 現代は品種改良だらけなので 歴史はわかりずらいが 元々は 狼であり熊
猫は 虎でありライオンです。ペットは野生にあったものが今では平和になって現在も昔も あるときは人間の敵となり あるときは食用になり あるときは友達
戦略とか戦術とか兵法は 人間が作ったものであり もともとは人間の知恵
知恵というより癖である 脳みそのなかにも旧皮質と 新皮質があり人間の動きとか思考は
昔から変わらない 私は貧乏な家に生まれたのか 高校も奨学金でいってるし 奨学金を貰う為に勉強してたので 勉強は昔は両親に世話になってる恩返しとして勉強してたので
高校入ったときは大学進めなかったので マージャンをやり自由になり社会に出たときは東京を目指し いずれアメリカへ行きたかったけど そんな金もバブルで吹っ飛び消えたので
ずっと負け組みの人生で 今もあんま変わらない ただ人間死ぬ事に近い事を経験すると生きてる意味もすこしずつ死というものスレスレでわかるようになった
バブルで踊っていたときは いろんな友人も回りに一杯いたが バブルがはじけた後 周りの人はみんないなくなった ただ 私を思ってくれる人が数人存在し その人達は交流がなくなっても未だに友達であり信用もできる。
地獄を経験すると 人を判断する能力が身につく 有利なときはいろんな人がよってくるし
負けたときは そこから本性もわかる
言葉はいろんな言葉で言う事はできるが 行動は嘘をつかない
負けたっていいじゃない 負けっぱなしの日本なんだから
負けたって 負ける方法がわかるだけ 得をしてるんです。
推測とか憶測は未来の事なので 分からない ただ 歴史だけは昔の事実が わかると
燃やされたり 殺されたりしなければ消えないし 文章でのこしておけば消えないし 伝える事ができれば消えない ねじまげないでね・・・ NHKw
PR
PV
FREE AREA
New Logs
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
(10/13)
この記事へのコメント