忍者ブログ
ROHAN 統合鯖 グラディエーター ギルドブログ Copyright 2010 ROHAN by YNK JAPAN Inc. All Rights Reserved

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

勇気のある日本の社会へ

最近 戦史扱っていて 地理の勉強みたいな事もかなりするわけで 動画見ながら それどこ?
って事もかなり多く元々苦手な勉強ではあるんだけど どうやら過去を迫をさかのぼっても太平洋の島とかは でてこないのよね・・・ハワイとオーストラリアとニュージーランドぐらいか・・
多分 これは太平戦争についての詳しい解説とか学校で教えてないのよね・・
詳しく教えてたのが南京虐殺とか・・ ただ捏造ものだったりするw

国名と首都 生産物などはテストに出てたのですこしは憶えてるけど 実際この国はこういう歴史で おういう民族が住んでて 日本がいつごろこの国とかかわったのかとか この国ではこういう音楽とか こいう踊りがこういう理由で昔からあるって話でも聞くと多分すんなり頭に入ると思うんだけど そもそも歴史と地理の教科書一緒に覚えたほうがいいよね・・・

なんで 2個にわけるんだと いうのは倉山さん言っていたけどそのとおりだと思う。
多分 やっていてわかったが グーグルアースでそこにたどりつき そこの国の動画をクリックで見れるようにすると すぐ憶えられる気がする。 最近ブログでも記事の見つけ方はカ動画を検索して出てきた人名や戦争の名前を ウィキで調べて ソレをまた動画検索すると国の事に関して憶えやすい 牟田口さんなんて そうやらんと学校じゃ教えんでしょ・・w

昔 nhkの高校教育講座ってのを よく観ていたが あれって社会の時間に学校で流していてそれを見せられて先生より面白かったのよね・・ ただ まあ有名なnhkの捏造ってあの頃はない事を祈るw ただ 現在の高校生が 就学旅行で虐殺記念館いってるとこみると そこでは nhkみさせてるはずよね・・ 一時期大河ドラマで平清盛も 毎回かかさず観ていたけど天皇の呼び方で国会で質疑受けてたけど まあ 現在のnhkって 中学生とか 高校生 大学生には最悪のテレビよね
坂之上の蜘蛛や 伊達政宗も好きで全部見てたけど 日本の歴史のテレビだけは 純粋でいて欲しい 韓国みたいにチャングムで歴史教える国家になってほしくないですよね・・

nhkも 受信料とってるなら民放よりマジメにやって欲しい・・

民放は 電通とおしてcmと共にやってるので 歴史関連はしなくてもいいんだが 池上さんやってる・・・w スポンサーが パチンコ屋多いので 某国批判する番組は スポンサー批判になるので できないのはわかるが だったら歴史やらなくていいのに・・

私は 歴史学者でもないけど 単なる歴史オタクでも子供の教育に悪いと思うぞ・・w

「先生 マンガのストーリーの信長と 先生の言ってる信長の話と 違うんですが・・」
「マンガはマンガ そういうのは見なくていい」

多分 これが 現在は逆転してるんじゃないかな ?
新撰組のドラマとマンガのストーリー見てて思ったけど アニメのストーリーのほうが正確です。
流石に 目が真っ赤になるとかは嘘ではあるが そのほかはアニメのほうが正しいのは どう考えてもおかしい・・w 

「お母さん 学校で先生が教えてる内容が マンガと違うんだけど・・」
「先生の言う事は捏造でプロバガンダ マンガをy読みなさい」

そう言える母親が今後の日本には必要だと思う・・w

nhkも いいものは結構あるけど 昔の大河ドラマを正確に変更して再放送すれば 十分社会の役にたつものになるので頑張って欲しいな・・・

そもそも 福島の問題やるにも こういう悲惨な事が起こったのは原発があったからが理由ではなく こういう対策が住民はこう思ってるって住民の声とか 案を報道する番組にして欲しい

私は 子供もいませんですが 日本の子供は勇者ほしがると思います。
かっこいい日本の社会をもう一度・・・




拍手

PR
ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

PV

FREE AREA

アクセス解析2

Twiter

Calendar

SEO

profile

SEARCH

AD

Copyright ©  -- GLADIATOR Guild Blog --  All Rights Reserved

 / Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschaeger / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ