[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マリアナ諸島
マリアナ諸島(Mariana Islands)はミクロネシア北西部の列島。東の北西太平洋と西のフィリピン海の境界に位置し、北には小笠原諸島、南にはカロリン諸島がある。南北約800キロメートルに連なる約15の島から構成され、北緯13度から21度、東経144度から146度の間に弧状に広がっている。
南端のグアム島を除く島々を北マリアナ諸島、サイパン島より北の島々を北部諸島(Northern Mariana Islands)と呼ぶ。
全域がアメリカ合衆国領である。ただし、グアムと北マリアナ諸島は別の行政区画である。地位も違い、グアムは準州、北マリアナ諸島は米国自治連邦区(コモンウェルス)である。
歴史
もともとの住民は、チャモロ人である[5]。1521年にフェルディナンド・マゼランがこの島々を「発見」。マゼラン隊はこの島に立ち寄った直後にチャモロ人といざこざを起こし、彼らを虐殺している。
1667年に、スペインはこの島々を彼らの植民地、スペイン領「マリアナ島」とした。以後、入植人口が10万人に増えた一方、チャモロ人はスペイン人が持ち込んだ疫病で数を減らされていった。
米西戦争によってグアム島が1898年にアメリカ合衆国に割譲され、これ以降現在に至るまで、グアムは他の島と政治的に異なる立場となる。残る島嶼も2500万ペセタでドイツへ売却された(正式な領土化は翌年)。
1914年、第一次世界大戦が勃発し、連合国側についた日本軍はドイツ領マリアナ諸島に侵攻し、実効支配下に置いた。戦後発足した国際連盟によって、マリアナ諸島は日本の委任統治領と認められ、サイパン島を中心に日本人による殖産興業が進められた。
その結果、サイパン島、グアム島、テニアン島は太平洋戦争中、戦略上の要衝として、多くの民間人を巻き込んだ地上戦の舞台となった(マリアナ・パラオ諸島の戦いを参照)。またアメリカによる占領後のサイパン島、グアム島、テニアン島は日本本土に対する戦略爆撃の基地として利用された。
ギルバート諸島
ギルバート諸島
諸島 (Gilbert Islands) は、太平洋にある16の珊瑚礁の島及び環礁からなる、キリバス領の諸島。
ギルバート諸島にはヨーロッパ人が発見する数世紀前からミクロネシア人が住んでいた。
この諸島の最初の発見の記録は1765年、ドーフィン号(HMS Dophin)のバイロン司令官よるニクナウの発見である。1788年にはシャーロット号(HMS Charlotte)のトーマス・ギルバート船長とスカボロー号(HMS Scarborough)のジョン・マーシャル船長がアパママ(Apamama)、クリア、アラヌカ、タラワ、アベイアン、ブタリタリ(マキン環礁)、マキンを発見した。その後多くの船が中部太平洋の航海中にギルバート諸島を通った。w:United States Exploring Expeditionの2隻の船、ピーコック号(Peacock)とフライングフィッシュ号(Flying Fish)はハドソン船長指令のもと何度もギルバート諸島を訪れ、多くの時間を費やして海図の作成に当たった。
第二次世界大戦
1941年12月に開戦すると日本はすぐにブタリタリ(マキン環礁)およびタラワに侵攻、12月10日には占領した。
1942年8月17日には、アメリカ軍がブタリタリに奇襲攻撃を行った(マキン奇襲)。これは第2海兵襲撃大隊の約220名の海兵隊員によるもので、潜水艦2隻に分乗し、島に潜入した。島を防衛する日本軍の第62警備隊マキン派遣隊(約70名)と交戦、日本軍は半数が戦死するなど大損害を受けたが、アメリカ軍は翌日に撤退した。この攻撃は、日本軍に島の防衛力強化の必要性を認識させた。
日本軍は1942年9月からギルバート諸島の守備隊を増強し、翌1943年中にベティオ(Betio)を中心としたタラワ環礁と、ブタリタリに守備隊が置かれた。他のギルバート諸島の島にはほとんど兵力は配置されなかった。
1943年11月20日、アメリカ第2海兵師団がタラワとブタリタリに侵攻し占領した(タラワの戦い、マキンの戦い)。そして、ギルバート諸島は1944年2月のマーシャル諸島への侵攻の拠点に使われた。