- 2025.09.22
[PR]
- 2014.03.13
ゲーム大国の問題
- 2014.02.07
ロハンから視る韓国と中国
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゲーム大国の問題
本来は日本の国内にある裏社会みたいなもので 似てるのがアニメや音楽も一緒で
3国とも 好きなのはゲーム アニメ 音楽じゃないかな・・・
ネットの動画を検索して集めてると どの国が作った動画なのか 編集してるのか分かりやすい
ただ 好きなことはたしかなようで 戦争や歴史もその共通する話題の中なのかもしれない
元々ネットゲームというのは現在は豊富にあり 日本の社会ではPCとモバイルの中でも
一緒ねずいてる文化みたいなもので キャラクター名を作って遊べるのと政治や戦争から一種離れれ自由になれる唯一の場所なのかもしれない
ウルティマオンラインがブームになる頃ぐらいからしか分からないが
当時は 2D世界から 3D世界に変わる頃 最初はアメリカが主流のゲーム社会の文化で
それを 運営を日本ではなく韓国に振った 日本だとRMT基準が厳しすぎるので 韓国に振ったのがりゆうじゃないかな・・
日本では コーエイが信長の野望 スクウェアエニックスのFF関連
この2社が有名 3D時代ではリネージュ2 それに対抗するように作られたのがロハンじゃないかな 時代はこの2種のゲームの時代になり まあネトゲで死人がでるとかの時代にもはいり
当時は熱過ぎが問題なってた BOTや RMTは ウルティマオンライン時代からあるものの
マクロ関連も この時代にでてきた まあ日経BPが一時期その内容を詳しく調べて記事にしてたので 最近になってそのことがわかったのだが あるゲームでは RMT問題でも日本のゲーム業界では問題になっていました
その後は PCゲームに モバイルゲームが関連してくる まあ球団まで買うぐらいの規模にもなるぐらいの話になってきたのが 現在の状態で 第3次みたいなものかな・・・
適当に 時代を私がなつけてるので ゲーム雑誌とかのほうが詳しいです。
私はモバイルゲームは何もしてないので PCゲームからだけの目線ですが
ロハンもリネ2よりは軽かったので ロハンになったぐらいで 当時はロハンのゲームのデザインには ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?・・って感じではあったが 面白かったのは対人であり
自分が対人をすることは 全くの苦手でではあるものの 消えてはなくなるキャラとか
ギルドを見てると なにか歴史を見てるようで面白かった
当時は NHKの大ファンであり 教育テレビも隅々まで見てたし 大河ドラマも人気の無い平の清盛も 全内容 一時も録画なしで逃さず見てましたからね・・
ただ 残念な事に ネットで歴史を調べていく中で テレビで放映してる内容が 事実と違う事を少しずつきづくようになる・・
ネットでも2ch系の人たちは それを察知するのが早かったのかもしれないが 私は
かなり昔に 2vhを見てはいたが 時々目にする嫌な部分もあったので 避けるようになり
2ch関連でも 感動する動画や 文面もあるのだが あんまりのめりこまず
単にゲームをして ロハンに集まるいろんな人と遊んでいた
対人は 上級者コースであって 無課金だった私は まったり派が軸であり タウンは観戦する程度 まあ そのうち体調を壊し 入院したり休止したりもあったのでロハンからは離れ
ベツゲーでフラフラしながら ギルドから離れ 一人で放浪・・
できるゲームだけ選んで 遊んでいた まあ昔のギルメンや フレにあったり 昔やってたゲームどうなってるのか みてたり色々してたわけで
ただ その時にも 英語だらけの人達や 明らかに日本人ではない人にも出合い
どこいっても 同じだな・・と思っていた
そんなときに ロハン関連からメールが届き ネット検索したり ブログを見ながらロハンに戻った いろんなゲームをする中で いろんなキャラにも出会うのは ゲームの面白いところで
キャラの向こう側に いろんな人が見えるのである 多分そういう向こう側の人達と遊ぶのが面白いんだと思う 社会的になんらかの理由で ネトゲで生きてる人達も多く
現実では得られない何かを ゲームの中で求める人もいるし 仕事やセ世間のストレスを
ゲームでぶつける人もいる だからいろんな人もいるし 自分との考え方の違う人もいるわけで
こいつ 頭おかしい・・・とか 思ってもそのうち そういう人もいるのが面白くなる・・・
まあ ネット社会の奥地が ゲーム社会なんじゃないかな・・
アニメ ゲーム 音楽 日本 中国 韓国 +米国
ある意味3+1の社会 なんかこれの世界は かなりの問題も多いが 色々な事を学べる世界だとも思う・・
最近アーキエイジの誕生で ゲーム社会もいろいろあるみたいだが 多分ロハンはなくならない・・・ 私の眼のくろいうちは なくならせない・・・w
ある意味 ロハンは最高のゲームではないが 出会った人たちは面白い人達なのよ・・
どんなものであれ 一種のコミュニティみたいな物に参加する事で 敵もできるが
味方もそれ以上にできるから・・
ロハンから視る韓国と中国
ロハンに慣れてる人は ロハンを当たり前に見るけど ロハンの中身は 韓国と中国を知る上で勉強になる
まずロハンの街の風景と城の構造 竹村さんの動画で見ると綺麗にわかるが 街をそのまま歩いてもわかる。
日本の城は大名と配下だけ城にいて 城下町は城壁の外である
ただ 中国や朝鮮社会では 門の中に一般の農民が住み 昼は外で仕事をして仕事終わったら城壁内に入って寝る それはなぜかと言うと治安の問題で 日本は城壁なくても敵が攻めてきたりはしないからだ 北海道なんて鍵も閉めてない家ばっかり・・・w
治安がいい日本に感謝ですね・・
も一つの違いは 国家とタウン 日本人は家族や親戚を大切にし 地域社会の運動や町や 県を大せつにし愛する なので 北海道民にすると 内地っていうが 本州に対して対抗意識を持つ
なので 東京行くとかいうと 敵国にいったイメージで 戻ると敵国から買えってきたひとみたいなイメージ・・
まあ 極端ではあるが 大阪と東京の野球文化で 見るとわかりやすいかな・・
要するに日本は人のつながりを優先する社会
ロハンのタウンって 基本は街の戦いの意味だとずっとおもっていたが 朝鮮社会は 戦前は中華の属国であり 朝鮮という名前も中華の許可を貰ってる。
なので 中華思想が国家の思想の根本に眠ってる。
中国は 秦の始皇帝あたりから中国といわれるのを最近はいってるが 中華の言葉の意味は 真ん中の華って意味で 昔は真ん中に行くほど中華思想にちかずけるイメージがあったらしい
なので 半島は田舎の国で 日本はもっと田舎の国 そして 貢物をもらえる国が支配下認識みたいなので 中華にお金を謙譲すると支配下に入ったと思われる。
日本は 隣の家に お中元もっていく文化があり世話になったので 来年も宜しくってやる文化
まあ お中元を贈ると 支配下に入るってのも 謎過ぎる・・
日本の戦争は 権力者がそれぞれぶつかりあったのが戦争で 信長と信玄の戦いとかそういうイメージが 戦争のイメージなのだが 大陸だと 三国志は近い感じだけど
基本は 街と街がぶつかり合い徐々に大きくなる 三国志のゲームをすると最初は ばらばらなかなりの数ある国家が 戦争していきながら 徐々に絞られ 魏 呉 蜀に 落ち着いて これが 天下三分の計と言われる まあこの頃はまだ 日本と近いので日本人は三国志や 西遊記好きな人も多い タウンはこの頃の支配とか 占領イメージをゲームに入れている。
韓国も 高句麗や高麗 李氏朝鮮 などの国が有名ではあるものの 歴史書が魏の司馬が書いたものぐらいしかないので 歴史がほとんど想像でありこれが ファンタジーとなってる
正直 ファイナルファンタジーと呼びたい・・ まあファンタジーも好きなのでおk
まあ 史実はほとんど消えてるのに あのドラマは すごいなあって思ったら
日本のアニメを 持ってかえりドラマにしたりとか・・
まあ ドラマの作り方は尊敬するね・・・ 日本の戦後の高度成長期を作っていった人は 韓国ドラマ大好きなんじゃないかな?
昔でいう 水戸黄門が 現在は韓ドラマなので はまる理由もなんとなくわかる
私みたいな 歴史オタクには 歴史が無いならイラネってなるが・・w
今 必死に韓国が 世界中に銅像建てたり あちこちに銅像つくるのは 韓国に歴史がないとばれるとまずいので 必死に歴史を作ってるだけです。
石造だけは 民族紛争で殺されはしないからね・・・
まあ あえて言うならかわいそうだと思う。
ロハンのタウンでも 虐殺をしなければギルドは続くし歴史は出来上がります。
統合で 徐々にフロックスと連合鯖の動きもしてるかと思いますがいろんなギルドの本性を見れるのは いまみたいな時期ですので よく観察しておく事をオススメします。