[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小田原藩
小田原藩
小田原藩(おだわらはん)は、江戸時代に相模国足柄下郡を治めた藩。藩庁は小田原城(神奈川県小田原市)。
藩史[編集]
1590年(天正18年)の小田原征伐で小田原の後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、徳川家康が関東に入部し、東国の押さえとして譜代の大久保忠世を小田原城主とした。領国は足柄上郡、下郡147ヶ村4万石であった。1594年(文禄3年)、忠世が没すると、嫡子忠隣が後継となり、武蔵羽生に2万石を加増された。忠隣はさらに老中として幕閣に入ったが、1614年(慶長19年)に幕閣における勢力争いから改易となり、小田原城は破却され、以後5年間は番城となった。
1619年(元和5年)、上総大多喜城主・阿部正次が5万石で小田原へ入封したが、4年後には岩槻藩に転封となった。小田原城は再び番城となる。
1632年(寛永9年)、下野国真岡藩から稲葉正勝が8万5千石で入封した。稲葉氏は第3代将軍・徳川家光の乳母・春日局の子で、正勝の後は正則、正道と続いた。いずれも幕府の老中に就任している。この稲葉氏の時代に藩の治世が確立した。稲葉氏は1685年(貞享2年)に越後高田藩へ転封する。
1686年(貞享3年)に、下総佐倉藩主・大久保忠朝が10万3千石で入封した。大久保忠朝は小田原藩最初の藩主・大久保忠世の5代目にあたり、当時は幕府の老中であった。以後は幕末・明治初頭まで大久保氏の支配が10代続いた。なお、大久保氏の歴代藩主の多くが、幕閣として活躍したが、そのために出費も重なり、財政難にあっている。
1707年(宝永4年)に富士山の宝永噴火で領内の広い範囲で農業が困難になる。翌年、藩領のうち被害が甚大な駿河国駿東郡や相模国足柄上郡、足柄下郡、淘綾郡、高座郡の約5万6384石・197か村が幕府直轄領となり、村々は復興するにしたがって小田原藩に戻された。小田原藩はその間、別の地域を領地として与えられた[1]。
- << 大阪市
- | HOME |
- 妄想藩設定・・w >>
この記事へのコメント