忍者ブログ
ROHAN 統合鯖 グラディエーター ギルドブログ Copyright 2010 ROHAN by YNK JAPAN Inc. All Rights Reserved

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

大阪の陣 総評

今回の 大阪の陣で 戦国時代は終了です まあブログを使って日本の歴史でイベントを仮想で行っただけですが、皆さんの参加有難うございました。

今後の歴史展開を言うと 戦争の時代から内政の時代に突入し 大奥と 江戸幕府の時代が続き
暗殺の時代になるので 江戸の平和な社会の中で 裏では女性の争いがおこり
世間は武士の存在がなくなり始め 明治維新の坂本竜馬の誕生へとつながります
ただ 裏では暗殺といかれた連中がうろうろするので 水戸黄門や必殺仕事人の時代・・w
まあ 私は その時代はあんまり興味もないので分かりません・・

あと一週間で入院ぐらいの時期なので 今後はイベントも無理だし それぞれが運営に頼らずストーリーを作るといいのかも知れません

今回ラストなので 大阪城はジェネの持ち物で終わりって感じでOKかと思います
まあ あくまで妄想です・・w

千姫はヨーロッパで有名らしいし 大阪城は外国人には大人気で 私もいったことありますが
エレベーターまで ついており すこし 引き気味で見ました・・・

建設当初はたしか 黒の外観のはずですが 現在は白ですよね・・・

戦後多額の資金で立て直したはず 日本人は心の中に武士の世界のいいところを持ってるので 作れたんじゃないかと思います 他の国だとアソコまでの建設資金でるかどうか・・・w

日本人が海外から見ると魅力的に感じる理由は 心の中に武士の思想や わびさびとか利休が楽しんだ世界を持ってるのから 受けもいいです。
勿論戦国時代からあとの 江戸の文化 と明治維持での柔軟性とか 職人の技術力が世界を助けてる事もありますが 戦争で植民地の独立に助けになった事も影響してるそうです。

韓国人は日本が撤退した後 冷戦の影響も受け 共産主義と民主主義の戦場になり

結局 その現場になり 文化を失ってます だから 世界的に見ると日本は英雄扱いされてるのに 韓国は何もなくなったので アメリカとかに留学してる韓国人は 毎回みばえは見本人と間違われるが 実際韓国というと なーんだとなるらしく そのために日本人に対して 恨めしくおもうらしい・・そしてそれが 偽造や物まねをするようになってることと 本来韓国もいい歴史はあるんですが そのものが認められないので 拡張すると アンチにやられるようです

サムソンとかの企業とかの 優秀さ ハンゲーの威力 KPOP 韓国の歴史と恋愛ドラマ

私も ドラマはかなり見ています 日本には現在は少ない純愛系のドラマは泣けるし

歴史ビデオも すごい・・・ ずっと戦争してる歴史です・・w

高麗の時代はほとんど見終わりましたが 高句麗の時代のが実際はすごいらしいので それを今後見る段階 やたら謝罪がすきなのは この文化だと思う
日本は 切腹文化ですが 韓国は謝罪ですね・・
前から 知っていましたが 謝罪しろとか ダークは謝罪しないとか叩かれてたのは このためかと思いました・・・w

まあ ロハンも元は 韓国で作られたゲームなので 日本人と韓国人が遊ぶゲームとしてはいいんじゃないかな・・・ 中国人もかなり昔はいたんですが ほとんどはバンになってやめてるかと思います 中国人は儲け考えないと遊べないので 商売人にはそういう楽しみしかできないのでrmtで バンなるのはどこも一緒です。
rmtしないひとだけ残ってるんじゃないかな・・

私は コノゲームが面白いのは 韓国 中国 日本 が同時に遊べるからやってる感じです。

リアルだと 3国で争ったりすることは ほぼ喧嘩と犯罪ぐらいしかない・・・w

まあでも 互いの能力を見直し認めることができれば アジアも平和になるんですがね・・・

まあ 無理でもそういった理想が実現できればいいかと思ってます。



拍手

PR
ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

PV

FREE AREA

アクセス解析2

Twiter

Calendar

SEO

profile

SEARCH

AD

Copyright ©  -- GLADIATOR Guild Blog --  All Rights Reserved

 / Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschaeger / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ