[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブーゲンビル島
ブーゲンビル島
ブーゲンビル島(ブーゲンビルとう、Bougainville Island)は、パプアニューギニアの島。島全体がブーゲンビル自治州に属している。島名はフランスの探検家ブーガンヴィルにちなむ。
地理
ニューギニア島の東に位置し、国では無い地理区分としてのソロモン諸島の中で、最大の面積を誇る(10,049Km²)。火山性の島で、最高地点は3100mのバルビ山。
歴史
1768年、世界周航の探検を行っていたフランスの探検家ブーガンヴィルがこの島の沿岸を航海し、のちに彼の名前が島につけられた。
1885年にドイツ帝国の植民地となり、ドイツ領ニューギニアの一部となる。その後第一次世界大戦に伴い、1914年にオーストラリアが占領するも、1918年から国際連盟によりオーストラリアの委任統治領となる。
第二次世界大戦中は、アメリカ合衆国、オーストラリア、日本などによって占領される。ブーゲンビル島はアメリカ陸軍航空軍(USAAF)、オーストラリア空軍(RAAF)、ニュージーランド空軍(RNZAF)の各軍にとって重要な航空基地となる。
1943年4月18日、前線の視察に向かう連合艦隊司令長官山本五十六が、この島の上空で搭乗機をアメリカ陸軍航空隊P-38戦闘機に撃墜され、戦死する事件が起こる(海軍甲事件)。同年11月2日には島にアメリカ軍が上陸し、以後終戦まで戦闘が続いた(ブーゲンビル島の戦い)。結果として多数の死者を出した為、日本ではブーゲンビル島(当時は「ボーゲンビル島」と表記された)を指して墓島と呼ぶ者も現れた。
ガダルカナル島
ガダルカナル島
ガダルカナル島(英語: Guadalcanal)は、ソロモン諸島最大の島であり、同国の首都ホニアラがある。第二次世界大戦の激戦地で、展開した日本軍部隊の多くが補給路を絶たれ、多数の餓死者を出したことから、餓島(がとう)とも呼ばれた。
地理
- 位置 - 東経160度、南緯9度30分にあり、南太平洋西部のメラネシア地域にあるソロモン諸島の一つである。
- 面積 - 5,336km2、東西160km、南北48km。
- 地形 - 島の中央には火山がそびえ海岸線にはサンゴ礁が広がる。
歴史
- 1568年 - スペイン人探検家アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラ率いる探検隊がソロモン諸島を「発見」し、部下一人一人に順番に島に名をつけさせた。その一人ペドロ・デ・オルテガが、出生地であるグアダルカナル(現スペインアンダルシア州セビリア県、英語:ガダルカナル)にちなんで命名した。
- 1893年 - イギリスの保護領となる。
- 1942年(昭和17年) - 日本軍が上陸し飛行場の建設を開始するがアメリカ軍がこれを占領(ヘンダーソン飛行場、日本軍名ルンガ飛行場、2011年現在ホニアラ国際空港)。以後、日本軍とアメリカ軍との間で島内及び近海での激戦が展開され、第二次世界大戦(太平洋戦争)有数の激戦地となる(ガダルカナル島の戦い)。
- 1943年(昭和18年) - 日本軍が撤退。日本軍の死者は約2万人と言われる。
- 1978年 - ソロモン諸島のイギリスからの独立により、首都が島内のホニアラに置かれる。