- 2025.08.02
[PR]
- 2013.10.21
李氏朝鮮
- 2013.10.21
室谷 克実 日本の評論家・ジャーナリスト
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
李氏朝鮮
李氏朝鮮(りしちょうせん)は、1392年から1910年まで続いた朝鮮半島の最後の王朝。李朝(りちょう)ともいう(李王朝の意)。高麗の次の王朝。
1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる[1])が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。
1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと強い影響を受ける主体が変化するに過ぎないものであったが、1904年の第一次日韓協約で日本人顧問を政府中枢に置くことが義務付けられ、翌1905年第二次日韓協約によって保護国とされて外交権を日本に移行、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管、こうした主権の制限過程を経て1910年8月の韓国併合ニ関スル条約調印によって、最終的に日本に併合され、国家としての李氏朝鮮は終焉を迎えた。
室谷 克実 日本の評論家・ジャーナリスト
室谷克実
室谷 克実(むろたに かつみ、1949年(昭和24年) - )とは、日本の評論家・ジャーナリスト。東京都出身、慶應義塾大学法学部卒。大学卒業後に時事通信社に入社し、政治部記者、ソウル特派員、宮崎支局長、宇都宮支局長、時事解説編集長、時事評論編集長、地域づくり編集長などを歴任した。2009年(平成21年)の定年退職後より評論活動に入り、大韓民国に関する書籍・記事を出版している。『夕刊フジ』の公式ウェブサイトZAKZAKで毎週木曜日にコラム「新・悪韓論」を連載している。
著作
図書
- 『「韓国人」の経済学 これが「外華内貧」経済の内幕だ』 ダイヤモンド社、1987年2月。ISBN 4-478-23016-1。
- 『「韓国人」の経済学 これが「外華内貧」経済の内幕だ』 ダイヤモンド社、1989年1月、新版。ISBN 4-478-23020-X。
- 『朝鮮半島 南北「情報心理戦」の真実』 ダイヤモンド社、1992年3月。ISBN 4-478-23037-4。
- 『日韓がタブーにする半島の歴史』 新潮社〈新潮新書 360〉、2010年4月16日。ISBN 978-4-10-610360-5。
- 『悪韓論』 新潮社〈新潮新書 516〉、2013年4月17日。ISBN 978-4-10-610516-6。
共著
- 三橋貴明 『韓国人がタブーにする韓国経済の真実』 PHP研究所、2011年6月17日。ISBN 978-4-569-79661-1。