忍者ブログ
ROHAN 統合鯖 グラディエーター ギルドブログ Copyright 2010 ROHAN by YNK JAPAN Inc. All Rights Reserved
カテゴリー「中国」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

蒋介石

蒋介石


蒋 介石(しょう かいせき、蔣介石1887年10月31日 - 1975年4月5日)は中華民国政治家軍人。第3代・第5代国民政府主席、初代中華民国総統中国国民党総裁。国民革命軍中華民国国軍における最終階級は特級上将(大元帥に相当)。孫文の後継者として北伐を完遂し、中華民国の統一を果たして同国の最高指導者となる。1928年から1931年と、1943年から1975年に死去するまで国家元首の地位にあった。しかし、国共内戦毛沢東率いる中国共産党に敗れて1949年より台湾に移り、大陸支配を回復することなく没した。


名は中正で、介石[1]。譜名(族譜上の名)は周泰、原名(幼名)は瑞元。学校では志清とも呼ばれた[2]。日本では蒋介石の呼び名で知られているが、台湾一帯では蒋中正(チアン・チョンチェン、蔣中正)の名称が一般的。欧米のメディアからは大元帥を意味するGeneralissimoとも呼ばれていた。英語表記ではChiang Kai-shek(チアン・カイシェック)。

革命運動との出会いと軍人への道[編集]

日本留学時の蒋介石
高田連隊時代

1887年10月31日清国浙江省奉化県渓口鎮にて生まれる。父は塩商人の蒋肇聡、母は王采玉。母親が教育熱心であったことから、蒋介石は6歳から私塾や家庭教師に習い、中国の古典を学んでいった。実家は裕福であったが、父は蒋が9歳のときに亡くなり、以後は母の手によって育てられた。当時の中国の封建的な社会において、母子家庭の暮らしは厳しいものであった。10歳から16歳にかけて生地にあった毛鳳美の塾で学び、1902年には毛鳳美の娘の毛福梅と結婚。1904年からは浙江省に設けられた新制の教育機関である鳳麓学堂で英語や数学を学び、その後寧波の箭金学堂で西洋法律を学んだ[4]


1905年の暮れには生家に戻り、1906年4月に日本へ渡る。この渡日の目的は東京振武学校で学ぶことであったが、保定陸軍速成学堂の関係者しか振武学校の入学を許可されていなかったので、目的を果たすことはできなかった。しかし蒋介石はこの渡日で、孫文率いる中国同盟会の一員で、孫文が進める武力革命運動の実践活動の中心であった陳其美と出会い、交友を深めた。中正紀念堂(蒋介石記念館)による「蒋公大事年表」はこの渡日を「公(蒋介石)参加革命運動之始」としている。また、日本のノンフィクション作家である保阪正康は、陳其美との交友が後に蒋介石が武力革命の実践者となることに大きな影響を与えたとする[5]

拍手

PR
ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

毛沢東

毛沢東

 沢東(もう たくとう、マオ・ツォートン、1893年12月26日 - 1976年9月9日)は、中華人民共和国政治家軍事戦略家思想家は詠芝、潤芝、潤之。筆名は子任。初代中華人民共和国主席中国共産党の創立党員の1人で、長征日中戦争を経て党内の指導権を獲得し、1945年より中国共産党中央委員会主席を務めた。日中戦争後の国共内戦では蒋介石率いる中華民国台湾に追いやり、中華人民共和国を建国した。以後、死去するまで同国の最高指導者の地位にあった。


現代世界史において大きな業績を遺した人物とみなされており[3]タイム誌の「20世紀の重要人物(Time 100: The Most Important People of the Century)」の1人に名を連ねている[4]。毛は、思想家、戦略家として評価されており、詩人としても名高い[5]


一方、毛の政策については現在でも議論の対象となっている。研究者は、毛の引き起こした大躍進政策文化大革命のような、文化、社会、経済外交に重大な損害をもたらした問題について非難するとともに、彼の政策による犠牲者を数千万と推定する[6]。そして、マルクス主義ソ連型社会主義を中国社会に導入しようとした毛の政策は、産業の面において、結局失敗に終わったと論じる[6]


生い立ち[編集]

1893年湖南省湘潭県韶山村にて、父・毛貽昌、母・文素勤の5人兄弟の三男として生まれる。ただし、長男と次男は夭逝したため、事実上の長男扱いであった。


毛沢東はその才覚で地主までなりあがった厳格な父によって、子供のうちから労働に従事させられつつ、勉学にも励んだ。1907年、14歳で羅一秀と最初の結婚をするも、1910年、年上の妻は赤痢のため、わずか20歳で死去した。


従兄から贈られた中国近代化を説く本に刺激を受けた毛沢東は、1910年秋、故郷の韶山を離れ、湘郷県立東山高等小学校に入学。この学校では康有為梁啓超らの思想を学び、影響を受けた。1911年春、毛は長沙に赴き、湘郷駐省中学への入学を希望した。この年に勃発した辛亥革命では、湖南の革命志願軍に入隊する。半年後、清朝が事実上崩壊したことにより、毛は軍を除隊して学校へ戻った[7]。1912年、長沙の湖南全省公立高等中学校(現在の長沙市第一中学)に入学。中学入学の際に明治維新に関心を持っていた毛は、父に幕末の僧月性の詩「将東遊題壁」を贈り、意気込みを示した。

拍手

ROHAN・攻略ブログ 人気ブログランキングへ

PV

FREE AREA

アクセス解析2

Twiter

Calendar

SEO

profile

SEARCH

AD

Copyright ©  -- GLADIATOR Guild Blog --  All Rights Reserved

 / Design by CriCri / Photo by Claudia35, hofschaeger / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ